-
▶Q:目標が持てない場合どうしたら良いか?
Q:目標が持てない場合どうしたら良いか? また、モチベーションの保ち方? A: 目標とは、字のごとく、座標です。標です。 ですから、会社や組織など自分が関わるグループなど、周りの方々とシェアできる事を、まず目標にすることから始めるのがよいと思います。 仮に、目標が属しているチームの勝利/優勝であったり、売り上げ向上であったりとしますが、それが先ず目標となります。 チームや組織の目標をまず認識し、確 […
-
▶Q:脳の使い方
Q: 脳の使い方 A: 一言でお答えするのは大変難しいですが、結論から言いますと、脳は「慣れ」が大好物です。 つまり、逆に言えば、慣れない事をすることが一種の脳の使い方です。 別の言い方をすれば、脳に刺激を与えることが、脳の使い方です。 慣れ親しんだ事以上の目標を持ち続けることが脳の使い方です。 ・「メンタルトレーニング」Q&A ・《カテゴリ一覧》
-
▶Q:マイナスな気持ちになる時はどうしたらよいですか?
Q: 多くの、ビジネス書、自己啓発本などで、「To Have」より「To Be」が大切だといいます。 「○○な家を持つ」より「○○な家を持てる自分になる」というこですが、「To Be」を設定しても、マイナスな気持ちになる時はどうしたらよいですか? A: そのTo Beの内容を確認しなければいけないかもしれません。 本当にそのTo BeはWantの含まれる、To Beですか? もしかしたらTo H […
-
▶Q: 結局はやはり「勉強」しないといけないのでしょうか。
Q: 夢を叶えるにあたって「勉強」というワードが主になってしまうのですが、結局はやはり「勉強」しないといけないのでしょうか。 A: 結論からですが、「勉強」は必要ありません。 「○○しなければならぬ」といったことはありません。 例えば、長所促進法というものがあります。 ゲームばかりやっている子供をみて、大人は「勉強しなさい!」と国語や算数といった一般教養の「勉強」を強いります。 一見大人からみれ […
-
▶Q:自分をマインドコントロールしたい。できるようになるか?
Q: 自分をマインドコントロールしたい。 自分がどれほどでコントロール出来るようになるか? 言葉にしていくことでどれくらい実感できるようになるか? A: マインドコントロールやマインドセット、様々な言葉があり、定義がありますが、とどのつまり自分自身をコントロールすることがゴールです。 つまり、他人や情報にコントロールされることは必要ないということです。 自分自身のコントロールがどれほどの期間で出来 […
-
▶Q: 後輩や新人を教えるよい指導法
Q: 後輩や新人を教えるよい指導法 A: シンプルにお答えすると、その後輩の長所からこの仕事のことを知ってもらうことから試してください。 つまり、最大の長所を見つけてください。 どのように小さなことでも結構です。 完全に出来ることが長所ですので、そこを言語化しシェアすることから初めてみてください。 そしてそれを、指導者と後輩との間で確認作業をしてください。 「○○はできましたね!」といったことです […
-
▶Q:自分自身ではなく、後輩や新人達を目標に向かわせる方法は?
Q: 目標に向かわせる方法、自分自身ではなく、後輩や新人達を目標に向かわせる方法は? A: コミュニケーションを一本化してください。メールでもいいですし、毎朝ミーティングの際でも結構です。ノートなのか、ホワイトボードにメモなのかを統一してください。いろんな時にいろんなことを指示し、伝えることを控えるということです。つまり、本日の目標、この仕事の目標を明確にするタイミングを統一してください。そして、 […
-
▶Q:「目標は?」と聞かれた場合の使い方、答え方
Q:よく会社等で「今後の目標は?」と聞かれます。 一般的には目標と目的を一緒の意味で使用していることが多いように思います。 今回の研修でそれぞれの意味を教わりましたが、今後、人に「目標は?」と聞かれた場合の使い方、答え方を確認したいです。 A: 「目標」の大きな定義は、人によってかなり解釈が違う場合があります。ですから、この目標と目的を別けて考えるトレーニングをしていることが、我々のメンタルトレー […
-
▶Q:現状の仕事で目標が持てない場合どうしたら良いか?
Q: 現状の仕事で目標が持てない場合どうしたら良いか? また、現状の職場でモチベーションの保つにはどうしたらよいか? A: 目標とは、字のごとく、標です。座標です。ですから、会社や組織など自分が関わるグループで、周りの方々とシェアできる事をまず確認してください。当たり前ですが、楽しく過ごす、楽しく仕事をする事がゴールですが、なかなかそうもいかないかもしれません。 もちろん不服も不満もあるかも […
-
▶Q:どういうことに気をつければいいのか?
Q: メンタルトレーニングは繰り返していくことが大切だが、繰り返す際にどういうことに気をつければいいのか? A: 自己啓発や自己実現等のセミナーや書籍があり、また様々な方法がそれらで伝えられていますが、それらの方法を学ぶことももちろん大切ですが、それらの方法を実践することが最も大切です。繰り返し行うことがトレーニングです。 トレーニング: 「トレイン:引っ張る」が語源です。 引っ張るということは、 […
-
▶Q:コーチングって何なの? 一体、どういうもの?
Q: コーチングって何なの? 一体、どういうもの? A: 我々(金メダルコーチング)の定義では、 「メンタルトレーニング」=知的活動の実践 と考えています。 しかし「コーチング」も「メンタルトレーニング」同様に社会一般的な通念や定義がある訳ではありません。 「コーチング」も世の中には様々な流派があり、アプローチがありますが、我々としては、何かを教えていくというよりは、受講者が本当にどうしたいの […
-
▶Q:メンタルトレーニングって何なの?
Q: メンタルトレーニングって何なの? メンタルトレーニングとは、一体どういうものですか? メンタルトレーナーって、どんな人間? 何をする人間ですか? A: 社会一般的な通念や定義がある訳ではありません。 我々(金メダルコーチング)の定義では、「メンタルトレーニング」は知的活動としての実践です。 つまり、言葉にしながら、ゲームなどのワークをしながら進めます。 それぞれが、それぞれにあった方法 […
-
▶「線路に石を置いてはいけません」と言われたら
「線路内に入ったり、石を置いたりしないでね」 という注意を促す看板が踏切そばにありました。 これを見て、直観的に 「線路に石を置いたらどうなるのだろう?」 という好奇心がわいてくることがあります。 大人である私は、線路に石を置くことで、 脱線事故を起こす可能性があり、 数百人、数千人を死亡・ケガさせる ということが予測できるので、 注意書きの意味があります。 しかし、5歳児の私は、 線路と石は知っ […
-
▶指導者向けセミナー/中学生向けセミナー
自分育て・人育てのプログラムです。 自分の能力を引き出し、追及して、自分で行動できる人になる、人間形成のためのプログラムです。ものごとを探求し、知識を持ち、自分で考え、人々と交流する人、芯があり、どんなことにもオープンマインドで、思いやりのある人、挑戦を続け、バランス感覚がよく、感度の高い人になります。 カリキュラム 01 言葉の重要性 02 Who I am. 03 見えるものと見えないもの 0 […
-
▶誤字「コーチング」
閑話休題。 チョコレートコーティングのアイスが、 「チョコレートコーチング」。 みたらし団子味のアイスが、 「みたらしコーチング」。 コーチングがはやっているようで。。。
-
▶集中法とリラックス法について
メントレエクササイズです。 (集中法とリラックス法について) ボクサーがよく、縄跳びをするシーンがありますね!! 黙々と縄跳びをするシーンがあります。 あれはどんな意味があるがご存知ですか?? そうです。 もちろん、 下半身の強化と手首や腕の強化です。 ところが、 別の大きな意味が2つあります。 なんだとおもいますか? 一つは 肩甲骨を揺らすことです。 重たい頭を支え、手延ばすのに使う肩甲骨は 柔 […
-
▶『ありかた』
昨晩は いいタイミングで、道場に行く事がでました。 つまり、 コーチ、メンタルトレーナーとして、 ほんとに大きなものを得ました。 それは、『ありかた』です。 我々がどう「あるべきか」?をずーっと考えてきました。 その一つの答えがでました。 メンタルトレーナーとして、とてもいいチャンスに恵まれました。 感謝です。
-
▶自分の評価
他人からの評価は、 それを自分の評価として取り入れていきます。 評価とは: よかった! や 悪かった! などです。 『事実』、つまり、 テストの点数や結果は変わる事はありませんが、 その評価(よかった!わるかった!や何かを得た!等) は未来によってドンドン変わります。 つまり、その事実に対する『真実』は変わるのです。 うるさい雑音や、 また、 中途半端な賞賛は、 基本的になんの意味もありませんし、 […
-
▶週末の試合に向けて
A選手、S選手、C選手、D選手、H選手、F選手、T選手。 ・武者震いは、神が降臨したと思え。 ・畳とハイタッチ! (=´∀`)人(´∀`=) 当日はコレです。 詳しくは主将に聞いてね(^-^) 試合前の我々からのメッセージ。
-
▶2歳児とコミュニケーション
セルフコーチングのメソッドは、 中学生以上が対象だと思っている方も いるかもしれません。 しかしもっと幅の広いものであるような気がします。 2歳児と話すときにも、 92歳爺と話すときにも。 先入観を持たず、判断をせずに 相手の言わんとすることを理解する力がつきます。 それは、 自分を傷つけることを減らせます。 自分を癒す力を増やせます。